真宗学寮 入学案内と講義内容

入学までの流れ


受講を希望される方は、まず講義を傍聴し、継続して受講をしようと思われる方は、必要な入学手続きをお願いします。

 

◎講義は講師ごとに不定期に開講し、日程はすべて学寮内の掲示板で指示されます。

(本サイト 在学生のページから参照できます) 

◎ 受講にあったっては、龍谷大学、仏教学院卒程度の専門知識を有していることが望ましい。

 

(1) 在学生のページから受けたい講義を調べ、受講します。(その際の講義のご予約は必要ありません) 

(持参品:浄土真宗聖典全書、注釈版、筆記用具等) 

(2)傍聴後、願書をお渡ししますので、ご記入の上、西向寺事務所にご提出ください。

(3)理事長より入学許可を受け、入学許可証の写しを学寮の世話人に提出ください。

(4)入学完了です。

 

広島仏教学院の生徒・聴講生の方も受講ができます。その際の真宗学寮の入学手続きは不要です。

会 費


授業料は無料です。

(暖房の為の燃料代などを一部負担していただいています)

 

詳しくはお電話(TEL : 082-247-1253)でご連絡ください。

講義内容


集朝学 (午前9時半より11時30分まで)

大経撮要 都河普鉦
教行証文類 岡本法治
阿毘達磨倶舎論 青原令知
往生論註 在川法泉
安心論題 田中唯信
化身土文類 水戸浩文
観経四帖 中本尚樹
讃阿弥陀仏偈 東元晃慈
往生要集 米田順昭

夜間部 (午後7時より(ネット講座は7時半より))

論註撮要 都河普鉦
論題と会読 岡本法治(公開ネット講座)
浄土文類聚鈔 在川法泉
一念多念文意 田中唯信
浄土和讃 東元晃慈
基礎からの安心論題 米田順昭(公開ネット講座)
   

※開講日は、月ごとに異なります。掲示板をご覧ください。(在学生の方へで確認いただけます)

真宗学寮 教授・講師紹介 担当講義


武田 一真 
たけだ かずま

 

龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程真宗学専攻満期退学

本願寺派宗学院本科卒業

本願寺派司教  

本願寺派布教使

龍仙寺住職

 

文学博士(博士論文「真宗別途義の研究一空海密教との対比を視座としてー」)

 

 

 

都河 普鉦

つがわ ふしょう

 

東洋大学インド哲学科仏教学専攻卒業

本願寺派輔教

正圓寺住職

 

 

著作『おかげさまの妙味』(教育新潮社)

 

◎真宗学寮

 担当講義:『大経撮要(髙松和上)』『往生論註』

 

岡本 法治

おかもと ほうじ

 

広島仏教学院卒業

行信教校教校部卒業

本願寺派輔教

 

◎真宗学寮

 

 担当講義:『教行証文類』『論題と会読』

 


青原 令知

あおはら のりさと

龍谷大学大学院文学研究科仏教学専攻博士課程単位取得退学

 

龍谷大学仏教学科教授

真光寺住職 

 

在川 法泉

ありかわ ほうせん
専修大学法学部法律学科卒業
広島佛教学院卒業


本願寺派輔教
本願寺派布教使
 

◎真宗学寮 

 担当講義:『浄土文類聚鈔』『往生論註』

田中 唯信

たなか ゆいしん
慶應義塾大学 法学部 法律学科 卒業


熊本教区 光顕寺 副住職
本願寺巡讃許可
本願寺派 布教使
本願寺派 輔教
 

○真宗学寮

 担当講義:『一念多念文意』



水戸 浩文

みと ひろふみ

龍谷大学文学部史学科(仏教史学専攻)卒業

本願寺派輔教

福泉坊住職

備後教区更生保護事業協会理事

著作『大悲の願船』(探究社)

  

◎真宗学寮

 担当講義:『化身土文類』

東元 晃慈

ひがしもと こうじ
九州龍谷短期大学

佛教科 卒業
広島佛教学院 卒業

本願寺派 輔教
本願寺派 布教使
          

◎真宗学寮

 担当講義:『讃阿弥陀仏偈』『浄土和讃』

中本 尚樹
なかもと なおき
九州大学印度哲学史学科卒

龍谷大学院真宗学博士課程単位取得退学

 

本願寺派輔教  本願寺派布教使

 

◎真宗学寮

 担当講義: 『観経疏』


米田 順昭

よねだ じゅんしょう
京都外国語短期大学 卒業
中央仏教学院本科 卒業
行信教校教校部 卒業

本願寺派 輔教

本願寺派 布教使
最禪寺住職

 

◎真宗学寮

 担当講義:『往生要集』『基礎からの安心論題』