2025年度「広島仏教学院オンライン仏教・真宗入門講座」(以下、「広仏オンライン講座」)を開講します。(4月16日スタート)
充実したカリキュラム (全50講義(毎週水曜日 1日2講義制))
広島仏教学院では2021度オンラインを用いた講座をスタートしました。パソコン、スマートフォンやタブレットでご自宅から基礎的な仏教や浄土真宗に関わる内容を学べる講座で、国内だけでなく海外に在住の方など多くの方と共に学んでいます。
そして2025年度、新規受講者を募集いたします。
新年度、佐々木閑先生(花園大学教授)、四夷法顕(宗学院研究員・相愛大学非常勤講師)、野田茜先生(中央仏教学院講師)に新たにご指導いただきます。また昨年は休講であった山上正尊先生、岩崎智寧先生の講義が再開します。広島仏教学院の講師と、各方面でご活躍の諸先生方とが、チェーンレクチャー方式(計21名の講師が交互に)で授業を進めます。更に「仏教トークセッション」(木下明水先生)では2名のゲスト(武田正文先生(仏教×AIの可能性)・しんめいP先生(ベストセラー『自分とか、ないから』著者))をお迎えします。見逃し配信は年度末まで何度でも視聴いただけます。また過去4年間200以上の講義をアーカイブで順次公開していきます。年度末まで繰り返し視聴いただけます。
入門者もおさらいの方も、仏教を学ぶよろこびを共有していただけるような授業を心がけます。
*2024年度までは年30日60講義でしたが、2025年度は年25日50講義に変更、5日10講義分減少になります。ご了承ください。
入門講座ですので、気軽に聴聞する感覚で受講ください。僧籍の有無に関わらず、門徒さん、一般の方、坊守さん、若院さん、ご住職さん、老院さん、通信教育で仏教を学ばれている方、学び終えられた方、これから得度・教師・布教使をめざされている方など、おすすめの講座です。
(さらに学びを深めたい方は、広島仏教学院聴講生への移行が可能。詳しくは事務局までおたずねください。)
〇本講座は、オンライン会議ツール Zoomを用いた授業です。
〇毎週水曜日 1講時 13:05-14:05 2講時 14:25-15:25 (毎2講時づつ開講 講義終了後それぞれ質疑応答)
*真宗学寮・広島仏教学院の行事と重なる場合は休みになります。詳しくは年間スケジュールをご覧ください。
〇見逃し配信を準備します。ストリーミング視聴 ダウンロード(保存)不可
(年度末(2026年3月31日)まで視聴可(要望により延長しました))
〇受講いただくには申込みが必要です。(広島仏教学院本科生・聴講生は不要)
〇受講料は年間1万円を口座に入金いただきます。
*お一人分の受講料でご家族ご一緒に受講いただけます。またお寺で門徒さんとともに受講くださるのも歓迎です。
*過去年度「広仏オンライン講座」受講の方には優待受講料で受講いただけます。メール(2月1日前後)で送らせていただきます専用フォームへのリンクからお申込ください。
〇年度途中から申込なされた方には、過去の講座見逃し配信を全て視聴できるURLを送付します。
〇2025年度「広仏オンライン講座」途中申込は7月31日で受付終了とさせていただきます。
〇「広仏オンライン講座」は、広島仏教学院本科生は必須、聴講生は聴講可能 改めての申請は不要です。本科生・聴講生の申請を優先させてください。
2025年度開講科目
*日程を、講師等のやむを得ない都合により、日時・講義回数を変更する場合がございます。
(変更になった予定の末に*を付けています)
メールにて通知いたします。
≪真宗学関連講義≫
[本典概論]全2回 佐々木義英(本願寺派司教)
[法然聖人ゆかりの人々]全2回 武田一真(本願寺派司教)
[親鸞聖人の和讃の世界]全2回 井上見淳(龍谷大学教授 本願寺派司教)
[エピソードで読み解く信心の世界]全5回三浦真証(龍谷大学非常勤講師)
[正信偈入門]全4回 赤井智顕(相愛大学非常勤講師 京都女子大学非常勤講師)
[『唯信鈔文意』を読む]全6回 米田順昭(広島仏教学院講師)
[御文章に聞く]全2回 中村英龍(広島仏教学院講師)
[聖典のひらき方]全2回 山上正尊(本願寺派輔教)
[真宗Q&A]全2回 岡本法治(広島仏教学院講師)
≪仏教学関連講義≫
[仏弟子に学ぶ]全2回 内藤昭文(本願寺派司教)
[仏教修行者のライフスタイル]全2回 佐々木閑(花園大学教授)
[仏教の世界観]全2回 青原令知(龍谷大学教授 広島仏教学院講師)
≪真宗史関連講義≫
[浄土真宗の立教開宗]全2回 四夷法顕(宗学院研究員 相愛大学非常勤講師)
[本願寺の歴史]全3回 三浦真証(龍谷大学非常勤講師)
[親鸞聖人のご生涯]全3回 中村啓誠(布教使課程専任講師)
[本願寺東西分派の理由]全2回 野田 茜 (中央仏教学院講師)
≪宗教・法話・その他の講義≫
[宗教学入門]全2回 釈徹宗(相愛大学学園長)
[カルトとは何か]全1回 瓜生崇(真宗大谷派玄照寺住職)
[真宗カウンセリング入門]全1回 岩崎智寧(広島仏教学院講師)
[法話指導]全1 回 福間義朝(中央仏教学院学院長)、牛尾かおり(本願寺派布教使 司会)
[仏教トークセッション]全2回 木下明水(本願寺派輔教)
仏教トークセッション ゲスト
武田正文 ≪仏教×AIの可能性≫
しんめいP ≪『自分とか、ないから』著者≫
*2025年度 講義スケジュール (講師の都合により変更になる場合があります)
◎時間割 おつとめ13:00- 1時限目 13:05~14:05/2時限目 14:25~15:25(敬称略)
毎週水曜日の開講を基本としますが、真宗学寮・広島仏教学院の行事と重なる場合はお休みになります。下記スケジュールを参照ください。
4月16日
≪聖典の開き方1≫山上正尊(本願寺派輔教)
≪法然聖人ゆかりの人々1≫武田一真(本願寺派司教・広島仏教学院講師)
4月23日
≪『唯信鈔文意』を読む1≫米田順昭(広島仏教学院講師)
≪親鸞聖人のご生涯1≫中村啓誠(布教使課程専任講師)
4月30日
≪仏弟子に学ぶ1≫内藤昭文(本願寺派司教)
≪『唯信鈔文意』を読む2≫米田順昭(広島仏教学院講師)
5月7日
≪『正信偈』入門1≫赤井智顕(相愛大学非常勤講師・京都女子大学非常勤講師)
≪仏教の世界観1≫青原令知(龍谷大学教授・広島仏教学院講師)
5月21日
≪『唯信鈔文意』を読む3≫米田順昭(広島仏教学院講師)
≪法然聖人ゆかりの人々2≫武田一真(本願寺派司教・広島仏教学院講師)
5月28日
≪仏教の世界観2≫青原令知(龍谷大学教授・広島仏教学院講師)
≪本願寺の歴史1≫三浦真証(龍谷大学非常勤講師)
6月11日
≪『正信偈』入門2≫赤井智顕(相愛大学非常勤講師・京都女子大学非常勤講師)
≪真宗カウンセリング入門≫岩崎智寧(広島仏教学院講師)
6月25日
≪『唯信鈔文意』を読む4≫米田順昭(広島仏教学院講師)
≪本願寺の歴史2≫三浦真証(龍谷大学非常勤講師)
7月9日
≪仏弟子に学ぶ2≫内藤昭文(本願寺派司教)
≪本願寺の歴史3≫三浦真証(龍谷大学非常勤講師)
夏休み
9月10日
≪浄土真宗の立教開宗1≫四夷法顕(宗学院研究員 相愛大学非常勤講師)
≪仏教修行者のライフスタイル1≫佐々木閑(花園大学教授)
9月24日
≪聖典の開き方2≫山上正尊(本願寺派輔教)
≪仏教修行者のライフスタイル2≫佐々木閑(花園大学教授)
10月8日
≪『御文章』に聞く1≫中村英龍(広島仏教学院講師)
≪宗教学入門1≫釋徹宗(相愛大学学園長)
10月15日
≪『正信偈』入門3≫赤井智顕(相愛大学非常勤講師・京都女子大学非常勤講師)
≪宗教学入門2≫釋徹宗(相愛大学学園長)
10月22日
≪『御文章』に聞く2≫中村英龍(広島仏教学院講師)
≪親鸞聖人のご生涯2≫中村啓誠(布教使課程専任講師)
10月29日
≪浄土真宗の立教開宗2≫四夷法顕(宗学院研究員 相愛大学非常勤講師)
≪真宗Q&A1≫岡本法治(広島仏教学院講師)
11月5日
≪親鸞聖人のご生涯3≫中村啓誠(布教使課程専任講師)
≪法話指導≫福間義朝(中央仏教学院学院長)・牛尾かおり(本願寺派布教使 司会)
11月12日
≪エピソードで読み解く信心の世界1≫三浦真証(龍谷大学非常勤講師)
≪仏教トークセッション1「自分とか、ないから」≫木下明水(本願寺派輔教)・しんめいP(『自分とか、ないから』著者)
11月19日
≪『唯信鈔文意』を読む5≫米田順昭(広島仏教学院講師)
≪『本典』概論1≫佐々木義英(本願寺派司教)
11月26日
≪エピソードで読み解く信心の世界2≫三浦真証(龍谷大学非常勤講師)
≪カルトとは何か≫瓜生崇(真宗大谷派玄照寺住職)
12月10日
≪『正信偈』入門4≫赤井智顕(相愛大学非常勤講師・京都女子大学非常勤講師)
≪仏教トークセッション2「仏教×AIの可能性」≫木下明水(本願寺派輔教)・武田正文(広島大学非常勤講師)
12月17日
≪『唯信鈔文意』を読む6≫米田順昭(広島仏教学院講師)
≪『本典』概論2≫佐々木義英(本願寺派司教)
12月24日
≪エピソードで読み解く信心の世界3≫三浦真証(龍谷大学非常勤講師)
≪真宗Q&A2≫岡本法治(広島仏教学院講師)
冬休み
1月21日
≪エピソードで読み解く信心の世界4≫三浦真証(龍谷大学非常勤講師)
≪東西本願寺分派の理由1≫野田茜(中央仏教学院講師)
1月28日
≪親鸞聖人の和讃の世界1≫井上見淳(本願寺派司教・龍谷大学准教授)
≪東西本願寺分派の理由2≫野田茜(中央仏教学院講師)
2月18日
≪親鸞聖人の和讃の世界2≫井上見淳(本願寺派司教・龍谷大学准教授)
≪エピソードで読み解く信心の世界5≫三浦真証(龍谷大学非常勤講師)
・註釈版聖典 註釈版七祖編(本願寺出版)をお持ちの方はご準備ください。お持ちでなくても受講できます。
・本講座では、テキストを特に指定しません。
・レジュメが用意される場合は、講座前までにメールにて送付いたします。(可能であればプリントアウトしてご準備ください。端末などで参照いただいても結構です)
①申込フォームから、必要事項を明記し申込ください。
*下記「申込方法」を参照ください。
②受講料を振込ください(1年間10,000円)
初回の講義日までに指定の口座に振込みください。
途中からの聴講も可能です。過去全ての授業が視聴できる見逃し配信URL(視聴期限あり)を送付させていただきます。
(7月31日で受付終了)
*領収書は払込金受領証で代用させていただきます。
*返金対応は出来ませんのでご了承ください。
*前年度受講の方は優待料金で受講いただけます。メールで送付(2月10日前後)される案内に沿って更新専用フォームから手続きください。
③事務局より、確認のメールを送信いたします。受講に必要なzoomのIDなど添付します
*自動返信メールを送付します。
(受信設定などにより、携帯電話会社のメールアドレスを中心に、受信できない方がおられます。
メールが届かなかった方は、お手数ですが 08014268818(事務局 浅野)までお電話お願いします。
可能な限りdocomo、ezweb、softbank、iCloud以外のメールアドレスでのご登録を推奨いたします。)
*申込フォームに記入・送信後に、「広島仏教学院オンライン仏教・真宗基礎講座」専用のZoom ID パスワードが表示されます。
念のため、適当な場所にコピー・ペーストして保存いただきますようお願いいたします。(画面を閉じると消去されます)
④開講日当日 それぞれの端末からzoomに入室ください。(毎週水曜日13:00~15:35)
*受講するためには、インターネットに接続されたカメラ・マイクが備わったパソコン・タブレット・スマートフォンのいずれかが必要です。
(WiFiがない環境にてスマートフォンで聴講の方は、一定の通信量(1講義あたり500メガ(0.5GB程度))が必要となります。)
*開講日前日、あるいは当日に確認のメールを送信いたします。講師によってはレジュメ・資料を添付します。
*zoomの使い方がわからない方は、事前にお電話にて説明させていただきます。 (授業直前・授業中は対応できない時もあります。)
08014268818(事務局 浅野) 遠慮なくご連絡ください。
⑤見逃し配信の視聴について
*授業終了後、メールにて見逃し配信視聴可能なリンクを送付します。年度末まで視聴可能です。
*ダウンロード(保存)はできません。
*zoomの不具合などにより、事務局が講義の保存に失敗することがあることをご了承ください。
*可能な限り、授業にご一緒に参加ください。
一年間 10,000円(前納)
初回の講義日までをめやすに指定の口座に振込みください。
*一人分の受講料でご家族一緒に学んでいただけます。
お寺で門徒さんと一緒に受講いただいても結構です。
《ゆうちょ銀行から》
【記号】15160 【番号】38089471
【名前】真宗学寮 広島仏教学院
《他行より ゆうちょ銀行へ》
【店名】五一八(ゴイチハチ)【店番】518【預金種目】普通
【口座番号】3808947
*真宗学寮への懇志受付の口座とは異なりますのでご注意ください。
*領収書は払込金受領証で代用させていただきます。
*返金対応は出来ませんのでご了承ください。
下のボタンをクリック・タップして、「広島仏教学院オンライン仏教・真宗入門講座」申込フォームから必要事項を記入して申込みください。
≪2月10日より受付開始します≫
< お問い合わせ> 真宗学寮・広島仏教学院事務所
〒730-0051広島市中区大手町1丁目6-18西向寺内
TEL : 082-247-1253 FAX : 082-247-1357
< 所在地 > 真宗学寮・広島仏教学院
〒733-0035広島市西区南観音2丁目8-15